間違っていませんか!?将来が変わる子供の褒め方とは

どうも、家のゴミ集めをしていたら、子供に「偉いじゃん。」と褒められた、ぱぱらぼ所長のハナぱぱです。

パパの皆さんは、「子供の褒め方」を考えたことがありますか?

 

「よく頑張ったね!」と言葉で褒めてあげたり、ご褒美をあげるなど、親御さんによって褒め方が色々あると思います。

また、子供によっても、「合う褒め方・合わない褒め方」があるので、色々悩ましいと思います。

 

今回はそんな「褒め方」を取り上げます。

 

間違った褒め方によって、「挫折に弱い人間になる」なんてことも!?

 

褒める事が子供の将来にプラスになるというイメージが強くついていますが、ただ単に褒めれば良いという訳ではありません。

では、どの様な褒め方が良いのでしょうか?

 

自分の褒め方と照らし合わせて、是非一度考えてみて下さい。

 

 

1.褒め方によって子供は本当に変わる!

こちらをご覧のパパの皆さんは「人は褒めて育てるのが良い」という話を一度は聞いたことがあると思います。

実際に褒められて育った子供は、
  • 人の良いところを探して誉める子になった。
  • 人に親切にできる。
  • とにかくポジティブ。
  • 自信が付き、自ら取り組む子になる。
  • 積極性や活力がある子になる。

など、子供へさまざまなプラスとなる影響があります。

 

昔からよく言われているこの「褒める」と言う行為ですが、「褒める」「褒めない」の違いを実際に実験した方々がいます。

「”褒められる”と”上手”になる」ことを科学的に証明

運動トレーニングを行った際に他人から褒められると、“上手”に運動技能を取得できることを科学的に証明しました。

実験では、48人の成人にトレーニングを行い、ある連続的な指の動かし方(30秒間のうちにキーボードのキーをある順番に出来るだけ早く叩く)を覚えてもらいました。

そして、この指運動トレーニングをしてもらった直後に、被験者を3つのグループにわけ、“褒められ”実験をしました。

 ある人は“自分が評価者から褒められる”グループ、別の人は“他人が評価者から褒められるのを見る”グループ、さらに別の人は“自分の成績だけをグラフで見る”グループの3つのグループです。

 すると、自分が評価者から褒められたグループは、次の日に覚えたことを思いだして再度指を動かしてもらうときに、他のグループに比べて、より“上手”に指運動が出来ることがわかりました。

運動トレーニングの直後に褒められることが、その後の運動技能の習得を促したことがわかります。

<引用元> 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 プレスリリースより引用

上記の実験は成人で行った実験ですが、子供に関しても「褒めて育てる」ことで、親に認められたと感じ、どんどんと自信をつけていきます。

自信を持つことで色々なことに挑戦するようになり、またそれが上手く出来ることで、また褒められて・・・、と良いサイクルが形成される様になります。

 

褒めることが全てでは無く、子供にとっても「親から褒められること」だけが目的になってもいけませんが、子供に自信を持たせるという意味では”褒める”と言う事は、とても良いことなのです。

 

やはり、子供の人格形成に大きな影響を与えることは確かなようですね。

 

 

1-1.衝撃!「褒め育世代」が成長した現実

「褒めて育てる」が推奨されて、20年を超えます。

実際に褒め育世代の成長後はどの様に育ったのでしょうか?

 

実は今現在、学生や社会人で、ちょっと注意しただけで直ぐ傷つく若者が増えている状況です。

ただの単一な褒められ方だけで、何でも褒められ育てられると、褒められるのが当たり前になってしまい、逆風に当たると、くいしばる事をせず、やる気がなくなってしまう。

 

「褒められて伸びる世代だ」と言い、最初から諦めてしまう若者も多いが現実です。

実際に私の身近にもいます。

社会に出るまではそれで通るかもしれないが、社会人になってからは上手くいくハズがありません。

 

その様な若い社員で、「うちの上司は褒めてくれないからモチベーションが上がらない」、「命令してくるからムカつく」、「人間として対等な立場なのだから、人にモノを頼むのなら上司はお願いすべきだ。」と、礼儀などわきまえない若者も多くなっています。

<参考>:東洋経済

 

褒められないと安心できない。
 
頑張れず、傷つきやすい。

褒められるのが当たり前になると、挫折に弱い人間になり、自己肯定感の低い子供に育ちます。

 

どんな事でも褒めてしまうと「おだて」になってしまい、「自分が特別な存在」と勘違いする人間に成長してしまう事も・・・。

 

 子供は、褒められ続けると、常に良い結果を出そうとしなければいけないと思ってしまいます。

「難しい事にチャレンジしたら失敗するかもしれない」と思い、ずっと褒められていたいから、確実に褒められる得意なものにだけ取り組み、難しい事や課題は初めから避けるようになってしまう。

その結果、

「難題にチャレンジし、失敗する」

 ⇓ ⇓ ⇓

また挑戦する

という行動はせず、本人が鍛えられるという事が無くなります。

 

そして、ただ単に褒められてばかりだと、叱られ無くても、注意されただけで「全否定」された様に受け取って、怒り出したり、落ち込んだりする気質になってしまう。

 

幼少期から、小さくても壁にぶつかっていれば、どう乗り越えたかという経験もあって、考える力を付けたり、挫折に強い人間になっていけます。

叱られたり、注意されたりする事で、自分の「どこがいけなかったのか?」など、失敗を糧にする事が出来る。

それらを修正する事で、人は成長しています。

 

ところが、

 

今の多くの親たちは、価値観を無くした戦後の人たちに育てられたから、が無いまま子育てし、子どもに対して「」にも、「」にもなれない。

子供は子供で、何でも褒められ肯定されるので、未熟なまま、頑張ら無いままで生てしまっている。

<参考>著者:榎本博明氏『ほめると子どもはダメになる』

 

実際に誤った褒め方だと、その後の成長に大いに影響が出ます。

上の記述を読んで、ゾッとしたパパさんもいらっしゃるのではないでしょうか。

親として、ご自身の褒め方に対し、今一度考えてみませんか?

 

 

1-2.正しい褒め方によって成長の仕方が変わる

次に、褒め方について見ていきましょう。

“褒める”と一言で言っても、色々な褒め方がありますよね。

 

上記にも述べました通り、いつも褒め方が一辺倒で、「すごいね!」「えらいね!」だけで、良い成長に繋がるでしょうか。

 

スタンフォード大学の心理学教授:キャロル・S・ドゥエック氏は、子育ての悩みについて長年研究しており、著書「やればできる!」の研究では、褒め方について、ある実験結果が記されています。

 

思春期になったばかりの生徒たちを集め、かなり難しい知能検査を実施した結果、「能力を褒めるグループ」と、「努力を褒めるグループ」二つに分けました。

両グループに、新しい問題にチャレンジするか、同じ問題をまたやるのか、どちらかを選ばせるという調査を行ったところ、

頭の良さを褒めたグループは、新しい問題はやらず、同じ問題を解こうとする生徒たちが多く、自分の能力の低い事が分かる事を恐れ、新しい事はいっさいやりたがらずにいました。

もう一つの努力を褒められたグループは、9割が新しい問題にチャレンジする事を選んで、積極的に学ぶ事を選ぶという結果が出ました。

そして更に、生徒全員にもっと難しい難題を出した結果、
 
頭の良さを褒めたグループ」は、成績がガグンと落ち、再びやさしい問題が出されても良い結果が残せなかった。
自分の能力に自信が無くなってしまい、始めよりも成績が落ちてしまった結果でした。
 
もう一つの「努力を褒めたグループ」の成績は、どんどん良くなっていきました。
難問にチャレンジした事で、今までの問題が簡単になり、再びやさしい問題が出された時には、すらすら解けるようになりました。
 
それにより導き出た関係性が、
 
「能力を褒めると生徒の知能が下がり、努力を褒めると生徒の知能が上がる
 

<参考>著者:スタンフォード大学の心理学教授 キャロル・S・ドゥエック『やればできる!』

 

「○○が早く出来たからえらいね!」と褒めてしまうと、次に同じことが上手く出来なかったら、「○○が早く出来なかったから、自分はダメなんだ」と子供は思ってしまいます。

同じ褒めるという行為でも「○○が早く出来るように頑張ったね!」と言ってあげることで、子供は「頑張ることが良いことなんだ」と考えるようになります。

 

努力した過程を褒めることで、子供は努力すること自体に喜びを感じたというわけです。

正しい褒め方は子供の成長に大きな影響を与えるのです。

 

 

2.実践的な褒め方とは!

ここまで読んできたパパの皆さんは、「ただ褒めていれば良い・・・」そんな簡単で単純なものでは無いと感じていると思います。

では実際に、どの様な言葉や、対応をすれば良いのでしょうか・・・。

 

 

2ー1.子供に良い褒め方

良い褒め方の例として、「具体的に褒めてあげる」という考え方があります。

子供がまだ小さい間は、自分自身が「○○を出来るようになった」という事になかなか気付きません

例えば、色鉛筆を持って何か絵を描けるようになった時、「上手になったね」だけではなく、「色鉛筆で上手に絵が描けるようになったね」と具体的に褒めてあげることで、「ああ、自分は絵を上手に描けるようになったんだ」と理解します。

 

このように褒めることで子供は、

”努力して何かを達成することで褒めてもらえる”という意識が身に付きます。

 

大人からしてみると、ちょっと言い方を変えただけ・・・、かもしれませんが。

このほんの少しの褒め方の工夫が5年後、10年後の子供の成長に大きく関わってくるのです。

 

いつも使っている褒め言葉に、ちょっとプラスするだけで、子供のやる気が大きくアップすることがあります。

そんなテクニックを紹介したいと思います。

 

  1. いつも」を使って褒める。「いつも頑張っているね」というように、“いつも+褒め言葉”と組み合わせると、子どもは心の部分まで褒められたと感じて、自信が湧いてきます。 「いつも」以外に、「ずっと」「次も」「これからも」もやる気につながる言葉です。
  2. あれも」「これも」と複数で褒める。「あれもこれもできるね」と、良いことを雪だるま式にかき集めてどんどん褒めると、子どもの可能性が伸びます。
  3. 「●●な子」で存在を全肯定する。「××ちゃんは●●な子だね」と褒めると、子どもが自分のことを「大切にされる価値がある存在」だと肯定的に思えるようになります。
  4. 子どもを褒めるときは自分も褒める。子どもを褒めるとともに自分自身にもねぎらいの言葉をかけると、気分が晴れやかになります。すると、育児に前向きな気持ちになり、親子でますます輝けるようになります。
  5. 褒めるタイミングを逃さない。子どもがコップを置いた瞬間に「お手伝いしてくれて、パパ、助かるよ」と、すかさず褒めると、その子の自発的な行動を強化する役割を果たします。すかさず褒める事を繰り返しましょう。
  6. 「痛かったでしょ」ではなく「頑張ったね」を使う。転んだとき、すぐに「痛かったでしょ」と助け起こしてしまうより、立ち上がるまで少し待って頑張ったね」と褒めてあげた方が良いです。こうすると、その子の欲求をダイレクトに満たす事が出来ます
  7. 叱るのは少しだけ、その叱る時はしっかりと叱り、褒めるのはたくさん。

<参考>著者:育児コンサルタント&プラス思考育児.JP主宰の佐藤めぐみ『子育て心理学のプロが教える輝くママの習慣』

 

ママさん達だけでは無く、パパさんにもとても参考になり、ママと褒め方を”統一する”事も、とても効果的です。

 

そして子供に対しては、良かった部分、頑張った部分を認めて、そこを褒めるようにしましょう。

 

良い褒め方を続けていると、子供は「自己肯定感」を強く持つようになります。

自己肯定感とは、自分の存在を大切に思い、愛せる気持ちを持ち、自信を持てるようになる為の裏付けとなる動きです。

 

”褒め方”は今からでも変えられます。

是非、参考にしてみて下さい。

 

 

2-2.子供に悪い褒め方を知っておく

ここまで良い褒め方について紹介してきました。

しかし、ここで正反対の悪い褒め方についても知っておきましょう。

悪い褒め方を知る事で、更に良い”褒め方”との違いを理解する事が出来ます。

 

今まで良いと思って続けていた褒め方も、実は悪い褒め方かもしれません・・・。

 

それでは、悪い褒め方についてご紹介します。

  • 「コレが出来た凄いね、コレが分かった頭が良いね」など、結果に対してだけ褒めることを繰り返していると・・・失敗の結果に恐れ、チャレンジ精神が無くなる。
  • 他の子と比較・・・他の人を見て優越感を感じたり、自分を卑下してしまう思考になりやすくなります。
  • 親の望む行動をした時だけ褒める・・・親の顔色を伺って行動する様になります。
  • 「キミは覚えが早く、本当に頭がいいね!」・・・早く覚えられなければ、頭が良くないんだと思ってしまう。
  • 「キミはすごいよ。勉強しなくても評価5(A)が取れたんだから」・・・勉強しない方が良い、さもないと、すごいと思ってもらえない。

 

励ましているつもりですが、子供には違う意味で感じ取ってしまいます。

これは、子供のグループで実験をした結果で実証されています。

<参考>著者:スタンフォード大学の心理学教授 キャロル・S・ドゥエック『やればできる!』

 

色んな事を、ただ褒めているだけでは「あまり出来が良く無くても、褒めてくれる」と子供が思ってしまいます。

その結果、中途半端な結果でも諦めてしまう傾向になってしまうのです。

 

叱る時は「これはダメだよ」と、何がいけない事なのかをしっかりと明確に伝える事が大切ですが、褒める時は「嬉しいよ~」や「良いね~」という様な感動した気持ちだけを伝える事がポイントです。

「褒めて伸ばす」とか「おだててと良くさせよう」などの考えは持たない様にしましょう。

 

褒める時に「何かが出来るから良い子」の様な一部では無く、子供の存在自体を褒める様にします。

「これが出来て良い子だね」などと限定的に褒めると、子供は「次も、期待に応えないといけない」とプレッシャーになります。

 

「何かが出来るから、良い子」という限定的な褒め方は、ついついやってしまうことがあるのではないでしょうか?

 

親は、そんなつもりで子供に伝えて無くても、ちょっとした言い回し1つで、子供には大きなプレッシャーとなってのしかかります。

 

子供を追い詰めてしまわないように、なるべく悪い褒め方をしないように気をつけましょう。

 

 

3.言葉と共にする効果的な振るまい

ここまでは言葉での褒め方を中心にご紹介してきましたが、言葉と一緒に付け加えてあげると良い、効果的な振るまいについても考えてみましょう。

 

◎スキンシップで褒める

人は手を握られたり頭をなでたり、肌に触れられると、その人から認められたような感覚を覚えます。
 

スキンシップは褒め言葉と同じように、もしくはそれ以上に気持ちがしっかり伝わります。

 

抱っこをたくさんしたり、呼びかけるときに肩をポンと叩くだけでも良いですし、パパもギュっと抱きしめてあげる等、スキンシップをはかることを心掛けてみてください。

<参考>著者:身体心理学者 山口創『子どもの脳は肌にある』

 

スキンシップは、子供自身も親に触れることで安心感を得られますし、何より「愛されている!」と実感できますよね。

褒め言葉と一緒にスキンシップをしてあげることで、その褒め効果は何倍にも高まるのではないでしょうか。

 

◎目を見ながら、親も笑顔で

子供は少なからず、親を喜ばせたいと思っています。

パパやママが笑顔で喜んでいる顔を見ると、子供もとても嬉しそうな顔をして喜びます。

 

私の子も、必ず嬉しそうな顔を見せてくれます。

その顔が見たいので、私自身も本気で喜びます。

 

 

まとめ

子供の褒め方には色々なテクニックや、考え方があることが分かって頂けたのではないでしょうか。

私自身も、自分の子供へ「すごいね!」「よく出来たね!」と、ついつい”結果”を褒めてしまいがちだったので、今後は改めて、褒めようと強く思いました。

 

まとめると、

  • むやみやたらに何でも褒めない。
  • 努力を褒める事で成長の仕方が大いに変わる。
  • 具体的な褒め方をすると効果的。
  • 褒め方をママと統一にする。
  • 悪い褒め方をしない為に、理解しておく。
  • スキンシップで褒め効果を倍に。
  • パパも本気で喜ぶ!

 

参考になりましたら幸いです。

 

皆さんも、改めて褒め方について考えてみてはいかがでしょうか。

今からでも、遅くありませんよ・・・!


友だち追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です